Programmer's Note

コード読み書きの備忘録。

読書

世界観と世界を変える一冊

ほぼ一年ぶりの更新か^^; さて、「7つの言語7つの世界」を読了。一通り全言語のエッセンスは学べたかな。(Prolog , Haskellは最後はちょっと飛ばしたが、もう少し知りたい時に読めばいいかなと) 章順ではなく気になる言語から読んでいって、途中ブランクがだ…

Clojureの危険性

Clojureを始めたきっかけはPaul Grahamの「ハッカーと画家」を読んでだった。 この本はそれこそ情熱的なLisp啓蒙本と言っていい。 言語仕様はまったく紹介されてないにも関わらず、何だかLispのすごさだけは伝わってきた。 感化され「ANSI Common Lisp」「On…

Clojureの楽しい入門書

いやあClojure楽しす。 "Clojure for The Brave and True" (紙本)を購入して読んでいるのだが、この本はすばらしいね。 ノリが軽いが、内容はよく整理されていて、構成がしっかりしている。 あとから目次頼りにリファレンスとしても使える。著者の奥さんのイ…

sicpの導入部

MITのプログラミングの授業で使われていた伝説的な教科書、「Structure and Interpretation of Computer Programs」、略してsicpを読み始めた。 いわゆるプログラミングの古典的名著として数えられ、「ハッカーと画家」のポール・グレアムもAmazonレビューで…

「The UNIX Programming Environment」読了

「The UNIX Programming Environment」読了。1月からコツコツ読んで足がけ4ヶ月。正確には第9章を残しているが、第9章はtroffの紹介で、これはまあ気が向いたら読めばよいかなと思っている。文章整形は1980年代からはもはや隔世の感がありすぎる。恐らく今後…

ハッカーと画家: 言語の力

ちょっと衝撃を受けた。 昨日読み始めたポール・グレアムの「ハッカーと画家」、これはすごい本だ。 結構前に、Matzさんの以下の記事で知ったのだが、 まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第3回 ハッカーと仕事 (2/2) - ITmedia エンタープライズ ずっとブ…

Joel on Software読み始める

最近 Joel on Software を読み始めた。 以前、書店でぱらぱら見たときは面白そうに見えなかったが、Kindleで原書のお試し版を読んでみると、楽しいではないか。とても平易な英語で読みやすい。 ということで、原書のペーパーバック古本をAmazonで購入。すこ…

awk / yacc / lex

いかん、忙しさにかまけて更新が滞っている・・・。 さて、コンスタントに読んでいる「The UNIX Programming Environment」は、第6、7章が終わり。8章に入っている。 yaccで簡易計算言語の作成だぜ。さすがはKernighanさんとPikeさん、yaccがこんな風に楽…

The UNX Programming Environment 5章、6章

The UNIX Programming Environmentも、第5章を過ぎて、第6章の「PROGRAMMING WITH STANDARD IO」の終わりに差しかかってきた。 UNIX精神というはつまり、過去の資産を最大限に活用すること、多様性を賞賛すること、なのだなと改めて読んでいて思った。この…

Software Constructとベナー看護論

The Pragmatic Bookshelfのサイトを歩いてたら… 「達人プログラマー」のAndy HuntとDave Tomasが、IEEEに連載してたコラムの一覧が出てきた。IEEEにコラムを書いていたのか、知らんかった。 参照:The Pragmatic Bookshelf | IEEE Articles IEEEて名前だけ知…

bundleプログラム改

'The Unix Programming Environment'の第3章の「USING THE SHELL」で bundle というツールが紹介されている。 これは以下のような小さなshellスクリプトのプログラムだ。 (作ったのはAlan Hewett, James Gosling.) #bundle: group files into distributio…

読書メモ:Software Tools

"Software Tools"(邦題:ソフトウェア作法)はやはり素晴らしくて、以前に記事で書いたが、英語の原書を改めて読むと、もっとぜんぜんメモっておかねばと思う。 Kernighan先生とPlaugerさんの本書はUNIXについて語った本ではないが、UNIX精神が宿った名著で…

Dennis Richie & Ken ThompsonのACM論文を読む

最近、UNIX関連の資料をあさっているが、読まねばと思っていた、Dennis Richie & Ken ThompsonのACM論文(The UNIX Time-Sharing System)を読んだ。これが世にUNIXの存在を知らしめた最初の論文で、内容はUNIXのコンセプトと機能の紹介がメインで、普通にUNIX…

読書:ソフトウェア作法(英語編)

ブログ記事:読書:ソフトウェア作法 - Programmer's Dialy で「ソフトウェア作法」について書いたが、原書を買った。 やっぱ直接Kernignhan & Plaugerの言葉を読みたい。Amazonでさくっと買えちゃうなんていい時代。(一方、読んでみると日本訳も実に丁寧だ…

Robe PikeのNote on Programming in Cを読む

Robe Pikeさんは、UNIX, Plan9などの開発に関わった伝説的なプログラマーとして知られるが、彼が書いた"Note on Programming in C"を読んでみたら、面白かった。Rob Pike: Notes on Programming in C似たような議論をどこかで読んだなと思ったら、Kernighan…

読書:ソフトウェア作法

ソフトウェア作法作者: Brian W.Kernighan,P.J.Plauger,木村泉出版社/メーカー: 共立出版発売日: 1981/05/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 68回この商品を含むブログ (27件) を見るKernighan & Plaugerの「ソフトウェア作法」 は古典的名著と言われて…